自動車保険の免責。そうなると。自動車保険には、免責事項があります。自動車保険の免責。続けます。
自動車保険に加入していれば、どんな場合でも補償が受けられると思っている人が少なくありません。
ところが事故を起こしても、一定の条件を満たしていなければ、自動車保険が支払われることはありません。
免責とは、自動車保険を支払わなくていい状況のことです。
それを免責事項といいます。自動車保険の免責、解説します。
飲酒運転や麻薬を使用した状態での運転で事故を起こしたときも、無免許運転の場合と同様です。
簡潔にいえば、道路交通法に違反した状態での運転では、自動車保険は支払われないということです。
まず無免許運転の場合、運転者自身のけがや死亡については自動車保険は支払われません。
他人にかけた迷惑については、きちんと補償が行われます。自動車保険の免責、解説します。
他人にかけた迷惑については、きちんと補償が行われます。
道路交通法違反の状況下の事故では、運転者と同乗者にかかわる自動車保険が免責事項になります。
さらに、盗難車両で事故を起こした場合も免責事項となり、自動車保険は支払われません。
盗難でなくとも、家族限定割引に加入している車両を家族以外の人が運転し、事故を起こしたときも免責事項に該当します。
同様に年齢制限の割引を受けている自動車を、設定年齢以下の人が運転したときも免責になります。
また、車の所有者に無断で他人が使用したときも免責事項にあたり、自動車保険は支払われません。
これらの場合は、加入している自動車保険のすべてが免責となってしまいます。
さらに水害や地震、高波、火災などで自動車が損害を負ったときも免責となります。
ただし、自然災害については、災害用の特約があります。
その特約を自動車保険につけておけば免責事項とはならず、自動車保険の対象となります。
台風や水害に遭いやすい地域の人は、自然災害の特約をつけておいたほうがいいでしょう。
自然災害は、いつおそってくるかわかりません。
地域的に浸水しやすい場所はあるので、住宅に水害の保険をかけるのと同様に、自動車保険にも水害の特約をつけておきましょう。
免責事項は、起こした事故の状況によって異なります。
自動車保険に加入するときにしっかり確認し、加入後も免責事項の確認だけはしておきましょう。
せっかく自動車保険に入っているのに、それが免責事項に該当すれば無保険と同じです。
自分の加入している自動車保険で、どんな場合に免責事項が適用されるのかを調べておきましょう。
。
自動車保険の免責
自動車保険の免責
posted by 保険 at 19:05
| 保険